アイリストが業務委託として働く場合の特徴とメリットとは

美容のハナシ

アイリストという言葉をご存じでしょうか。アイリストとは最近はやりのマツエク、いわゆるまつ毛エクステンションなどを施こす仕事を専門にしている人のことを指します。

良く似た仕事にネイルアートやつけ爪の施術をおこなうネイリストと呼ばれる人たちがいますが、ネイルアートはかなり前からお店も多く、知名度も高いのでほとんどの人は知っているでしょう。

マツエクのお店もここ数年で一気に人気が出てきてかなり広まってきました。それに伴いアイリストと呼ばれる職種も注目されるようになってきています。

アイリストの雇用形態など

アイリストとして働くときには、さまざまな雇用形態があるのが特徴です。中でもアイリストには業務委託で働くという働き方があるのが特徴です。そこでアイリストの業務委託とはどんな働き方で、業務委託で働くメリットにはどのようなメリットがあるのか紹介していきたいと思います。

アイリストの働き方の業務委託とは、アイリストが個人事業主としてサロンと契約して働くということです。そんな業務委託で働くアイリストとは、正社員として働くアイリストと異なるところが多いのが特徴です。

まず挙げられるのは、シフトを自分で決めることが可能になります。またシフトが決められる範囲はサロンとの契約で異なるのが特徴で、完全に自由に決められるサロンから、出勤日を選らんでフルタイムで入るサロンがあります。さらに自分の指名が入っている日にのみ、出勤するという働き方もあるのが特徴です。

そして給料に関してはアイリストが業務委託で働いたときには、基本的に完全歩合制になるのが特徴です。一方正社員のアイリストは基本給に歩合給になりますが、業務委託のアイリストであれば働いたらその分の給料をもらえるのが特徴です。

そして業務委託の働き方をするアイリストの特徴として、福利厚生が付かないのも特徴の一つです。それは個人事業主であるのが理由で、サロンからの福利厚生は一切つかないです。また保険については、国民健康保険に実費で加入する形で住宅手当などもつかないのが特徴です。

業務委託のアイリストとして働くメリット

業務委託のアイリストとして働く場合には、多くのメリットがあると言われています。

それは完全歩合制なので、実力やサロンの集客があれば稼げるというところです。自身のスキル次第で、正社員以上に稼ぐことも可能にるメリットがあります。

また正社員のアイリストとして働いていると、土日に休みが取れないことも多く、夜も遅くまで仕事があります。しかし業務委託のアイリストなら、自身の都合の良い日を選べるため、自由に働け自分のライフスタイルに合わせることが可能になります。

そしてアイリストとしての仕事に集中できるのもメリットの一つです。それは正社員やアルバイトととなると、電話の対応や掃除など、雑務をこなすことも多いです。しかし、業務委託であるアイリストは個人事業主として契約しているために、サロンの雑務をする必要がないです。また雑務の時間がないということは、空いた時間は全て自身に使えるため、アイリストとしての仕事に集中できるメリットがあります。

独立という方法も

アイリストとして働く場合には、個人事業主としてサロンと契約して働く、業務委託という働き方があると分かりました。

また業務委託で働くときの特徴として、福利厚生などはつかないものの、シフトを自由に決められる特徴があると言えます。

そして業務委託のアイリストとして働くメリットとしては、個人事業主として契約するためサロンの雑務を行う必要なく、仕事に集中できるメリットがあります。

また、もっと収入を増やしたいということであればアイリストとして独立するという方法もあります。ネイリストなどもそうですが、技術職のため、お客さんさえいれば、自宅サロンやマンションの一室などで開業することも難しくはありません。アイリスト独立を支援している企業などもあるため、将来は自分のサロンを開きたいという人は、ある程度経験を積んで自信が付けば独立開業を目指してみてもいいのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました